 
                                                
                                                
                                                
| 建物種別 | 戸建て | 
|---|---|
| 改修規模 | 増改築 | 
| 築年数 | 築70年 | 
| 工事面積 | 約15m2 | 
| 施工期間 | 約75日 | 
| 工事費 | 約416万円 | 
| 地域 | 和歌山県 | 
| 家族構成 | 夫婦+祖父 | 
| テーマ | バリアフリー、明るい部屋、広々、その他 | 
扉型のキッチンから、引出型に変えたことで、収納力が増し、すっきりと改善。
向き合わせのキッチン&収納力抜群のカップボードは、欲しい物にすぐ手が届き、家事の負担を軽減。
壁の色を白で統一することで明るくなり、引き戸を閉じれば独立した空間に。開ければ開放的な空間に。
 
                                                        DK配置を見直し、家事動線を考え効率的なキッチンとダイニングに。段差のあったリビングへも床高を揃え、移動しやすくなった。





物が溢れ、雑然としがちなキッチン廻りをすっきりしたい。

扉型のキッチンから、引出型に変えたことで、収納力が増し、すっきりと改善。
すっきり統一感のある空間にしたい。

向き合わせのキッチン&収納力抜群のカップボードは、欲しい物にすぐ手が届き、家事の負担を軽減。
何となく暗い印象を明るく変えたい

壁の色を白で統一することで明るくなり、引き戸を閉じれば独立した空間に。開ければ開放的な空間に。
DK以外和室仕様で、普段の生活では使用されない部屋がいくつもあり、広いスペースが無駄になっているため、有効活用するための間取りへのリフォームを。

和室2間をリビングとしてリフォーム。キッチン後ろにカップボードを配置することにより日常使う食器類もすっきり収納。また、家事動線が短く効率的になった。