
懐かしくて新しい
町屋力フェのような趣き
大正時代の歴史ある家屋が現代の新しさと調和
マンション住まいからご主人の生まれ育った家に転居をされたO様。その家は大正時代に建てられた築93年にもなる建物でした。伝統を活かしながら、将来にわたって住み継げる住まいへと生まれ変わらせるリフォームを行いました。
「建物の風合いは残したい」とO様。昔ながらの建具やレトロなガラスは再利用し、古民家のテイストは継承。ダイニングは“おくどさん(京都の言葉で「かまど」の意)”の面影が残る高い吹き抜けを活かし、空間の広がりを感じるよう演出。畳敷きのリビングとのつながりも考え、壁は漆喰塗りとするなど「昔」と「今」が調和した町屋カフェを思わせる空間です。
収納が少なく片付かなかったキッチンには、しっかり収納スペースを確保。現代の使いやすさと京都らしい趣きを活かした古民家の再生に「思っていた以上に素敵です」と、笑顔で語るO様でした。
京都府 O様邸
リフォーム担当/リファイン大久保

お施主様の声
たくさん打ち合わせを重ねて完成したリフォームなので、ひとつひとつの空間が思い出のつまった場所になりました。特に水廻りは使いやすく、お掃除もらくらくです。

リフォーム総費用 約2,100万円
・施工期間/約120日 ・建物/戸建 ・築年数/93年
・工事面積/160m2 ・家族構成/夫婦+子供2人
[使用したパナソニック設備建材]
>システムキッチン「リビングステーション」
>システムバスルーム「ココチーノ」
>洗面ドレッシング「C Line」
>全自動おそうじトイレ「アラウーノ」
>玄関収納「コンポリア」
>インテリア住宅部材「リビエ」
